初めての方に

以前『お話の散歩道』のテーマに30年に先がけて 初めての方に・・・を書いてます。よろしかったら、こちらもご覧下さい。

コラーゲンの種類

●動物性(豚由来、鳥由来)コラーゲン
牛や豚、鶏などの動物性コラーゲンが主流でした。
狂牛病などの問題から、安全性に懸念が生じていました。
また、骨や皮を原料とするため、カルシウムや脂質の混入が考えられ、それを取り除くのが厳しい状態です。
消化吸収の面でも効率を考えますと、セレクトは様々です。

●海洋性(魚由来)コラーゲン
魚と一口に言っても養殖ものから天然、または淡水魚から海水魚、深海魚まで幅広く使われています。
動物性コラーゲンの分子量は30万~40万と大きいのに比べ、海洋性コラーゲンの分子量は10万程度と小さく、肌への浸透度合いも深いと考えられます。

●植物性コラーゲン
コラーゲンは動物独特の成分です。本来、植物にはコラーゲンは存在しなく、植物性コラーゲンとはあくまでもコラーゲンに近い働きをもった植物成分であるというだけです。
植物性コラーゲンは、植物の細胞壁に存在する糖タンパク質なのです。

コラーゲンの「Ⅰ型」「Ⅱ型」とは?

●「Ⅰ型」
人体に含まれるタンパク質のうち、約1/3が「Ⅰ型」です。
体のいろんな部分に多く存在しています。みずみずしい肌やしなやかな血管、しっかりとした骨など、それぞれの組織や器官をきちんと働かせるためにあります。

●「Ⅱ型」
「Ⅱ型」は軟骨を形成するのに大切なコラーゲンです。年齢を経ると減少していき、軟骨がすり減った結果、いろんな症状があらわれたりします。
「Ⅱ型」のコラーゲンを構成するアミノ酸には、水分が多く含まれていることがわかっています。

低分子・高分子コラーゲンって?

はっきりとしたコラーゲンの分子量はとくに決まっていませんが、分子量が1万個よりも多いコラーゲンだと高分子コラーゲン、 1万個よりも少ないコラーゲンだと低分子コラーゲンに分けられています。

高分子のものは、からだの中に吸収されるまでにはどうしても時間がかかってしまうことになります。
この高分子を分解して小さいサイズにした分子のことを低分子と呼んでいます。分子量は一般的におよそ3,000個とかなり小さいです。5,000~16,000個は超低分子となっています。

低分子のメリットとしては、浸透力があがることで効率よく肌に吸収される他、直接肌に塗ってもきちんと吸収されることが挙げられます。
一方で高分子のメリットは、とにかく自然のものなので体へのリスクが少なくなるということと、肌の表面にしっかりとどまることで潤いを保ってくれるということが考えられます。