サポート成分
プロテオグリカン
プロテオグリカンは特殊な構造をもつ糖とタンパク質の複合体で、複合糖質の1種で、2つの働きを持ち合わせています。
「プロテオ」はプロテインつまりタンパク質、「グリカン」は多糖質を意味します。
動物学におけるプロテオグリカンは、動物特融の成分であるグリコサミノグリカン(多糖質)とコアタンパク質(糖類が結合する芯となるタンパク質)が一定の様式で結合したものです。
ヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸が有名です。
臓器 脳 皮膚を始めとした体全体の組織中の細胞外マトリックスや細胞表面に存在するほか軟膏の主成分としても存在しています。
セラミド
健やかな肌の角層の中では,何層もの角質細胞がかさなっています。 角層細胞どうしの隙間を満たし水分をつなぎとめているのが肌の必須成分セラミドの働きです。 さらに外部刺激から肌を守るバリア機能をきちんと働かせるための主役でもあり、肌の奥から働きかけています。
エラスチン
エラスチンもしくは弾性繊維とはコラーゲンの繊維を支える役割を持つ繊維です。 ヒトのエラスチン含有量は靱帯で約78%~80% 動脈で約50% 肺で約20% 真皮で約2%~5%占めます。 エラスチンは皮膚や血管ではコラーゲン同様年齢と共に減少し 老化の要因となります。 コラーゲンと一緒に摂取することにより弾性機能の発現に深く関与 大きく働きかけてくれます。
Ⅱ型コラーゲン
軟骨の重要な構成成分としてカラダの節々を支えています。「非変性」であるため体内にある状態に近い形で吸収されます。
プラセンタ
プラセンタあるいはプラセンタエキスや胎盤抽出物は胎盤から抽出した成分です。
日本の処方箋医薬品として、更年期障害乳汁分泌障害の適応のあるもの肝機能の改善 栄養剤健康食品等が流通しています。
クエン酸
酢や柑橘類に含まれる有機酸の一種です。 細胞内でエネルギーに変える代謝経路であるクエン酸回路を活性化する働きがあります。 クエン酸を補充することにより、クエン酸サイクルがうまく回転し、疲労物質が体内にたまりにくくなり 疲労回復を促します。
ビタミンC
シミの元となるチロシナーゼという酵素の合成や活性を抑える事でメラニン色素の生成を抑制し、メラニンが色素沈着してシミになるのを防ぐ働きがあります。
● 肌に様々な害を及ぼす活性酸素を消去する、強力な抗酸化作用がある。
● ニキビ・脂漏性の赤ら顔の改善。皮脂の分泌を抑える作用がある。
● ニキビ後の窪みや茶色くなった色素沈着を目立たなくさせる。
真皮層のコラーゲンを増やして、肌をふっくらさせる作用がある。
天然の湧き水
カラダにとって大切なお水の重要性はご存知の通りです。
原生林の残る秘境・大台ケ原は日本百名山にも数えられ屋久島と並ぶ日本でも有数の雨の多い地域として有名です。その原生林の残る秘境・大台ケ原から湧き出ているのが森のミネラルをふんだんに含んだ天然自然水です。
「日本一きれいな川」伊勢の宮川。2019年7月には国土交通省「水質が最も良好な河川」に選ばれています。
スクワレン
スクワレンとはサメの肝油から発見されオリーブ油にも含まれる成分です。スクワレンは体内の水分と反応することで酸素を発生させます。酸素は体が活動する上で、大切なエネルギー源です。
ビルベリー
IT時代に欠かせない栄養素であるアントシアニンがブルーベリーの約2倍と言われ、眼精疲労・視力回復・毛細血管の保護等サポートします。
DHA EPA
DHAは血をサラサラにしコレステロール値を下げ、EPAは血栓予防や中性脂肪を減らす働きをします。
イチョウ葉エキス
イチョウ葉エキスに含まれるフラボノイド配糖体やテルペンラクトンには、加齢によって低下する脳の血流を改善し、記憶力を維持する機能をサポートします。
ルテイン
PC、スマートフォン等から発せられる「ブルーライト」の害から目を守る役目があります。