まちこのお話の散歩道
人生観からお悩み相談まで。
NO.45 |
“伊勢 式年遷宮 その3” |
桜の季節になりました。今回は伊勢でお花見ができるかと思っていましたが、伊勢の宮川の桜はまだ少し早いかな、居る間に満開になるかも・・・。 季節の変わり目 春は体調管理が難しいですね、毎度の話で恐縮ですが、仕事の関係上、人一倍敏感になっているのも事実です、 今年は特に花粉や寒暖差が激しく 気をつけていても 身体がたいへんな様子もわかります。 特に多忙を極めている時よりも久々のお休みとか、ふぅと気を抜くと身体も「疲れを出してもいいのかな」状態になるようですね。実感! 最近は テレビでも伊勢神宮の話題が満載ですね。では神宮のお話を・・・ 神様には 何をお供えするの・・・? ⇒米・水・塩のほか、野菜や魚は季節のものをお供えします。 お供え物の材料は どこから調達するの・・・? ⇒食器も(土器)も含めてすべて自給自足で調達しています。 奉納ってなに・・・? ⇒神様に喜んでいただく為に 品物をお供えしたり、芸能などを行うことです。 お神楽ってなに・・・? ⇒神様に感謝を捧げ、さらなるご加護をいただけるように願う儀式の ひとつです。 1年で一番大事な伊勢神宮のおまつりは・・・? ⇒10月15日~17日まで行なわれる御正宮の神嘗祭(かんなめさい)です。 その年の新穀を神様に奉納し 五穀豊穣をお祈り感謝するおまつりです。 式年遷宮ってなに・・・? ⇒20年に1度お宮や御装束・御神宝をすべて新しく作りかえるおまつりの ことです。 お木曳きってなに・・・? ⇒式年遷宮で用いられる御用材を神宮の中まで曳き入れる伊勢の行事の ことです。式年遷宮の8年前と7年前に行われます。 お白石持ちってなに・・・? ⇒式年遷宮の年 新しい御敷地に白石を運び入れる伊勢の行事の事です。 まだまだいっぱい神宮の事は奥が深く、多々ありますが ぜひ伊勢にお運び頂いて神宮の空気を感じて頂ければ嬉しく思います。 私事ですが沖縄に発つ朝 5時に起床 神宮の朝参りをして出かけます。 久々ワクワク |